Skills







Experience
はじめまして、大木と申します。
ポートフォリオをご覧頂き、ありがとうございます。
現在、サービスを開発できるWEBエンジニアを目指し、転職活動中です。
■基本情報
1986年6月19日生まれ、静岡県伊豆市出身。33歳。
WEBエンジニアを目指し、1月末から学習中です。
HTML/CSS、Javascript、PHP、MySOLを学び、
フレームワークを使わないフルスクラッチのPHPで
ポートフォリオの制作を行いました。(別ページに掲載)
10月1日現在は、npmによるパッケージ管理、
JavaScriptのフレームワークを学んでいます。
転職活動以外の時間は、
SassやCSS設計、PHPのフレームワーク等、
これまでに学んだ技術を用いた新たな制作を進める予定です。
■仕事の経歴
新卒から最初の三年は半導体露光機の技術営業部署に所属し、
その後親会社に転籍・異動後は企業向けレーザープリンターの
立ち上げ量産前の品質保証に従事しました。
6年目で退職をした理由は、
1.会社の独占する固有技術に依存したキャリアではなく、
自分自身が稼ぐ能力を身につけられるようになること
2.大企業や製造業特有の団体戦至上主義の空気感に馴染めず、
この分野のプロとして30代以降に突入したくなかったこと
の2点です。
退職後はHP制作代行業者の電話営業のアルバイトを1年半続け、
その傍らで始めたAmazonの転売ビジネスを専業にして、
中国輸入/家電/化粧品/書籍と幅広く商材を扱いました。
ただ、2年半経過時点で年商が1000万超、粗利が4-5割程度で、
ほぼ週7フル稼働の労働集約的な状況から抜けることができず、
向こう数年はともかく、40-50代突入時に継続が困難になるリスクを
今の自分の状態では解決できないと思い、商売を畳みました。
当時の課題として、
・商売の主導権(手数料等)を外部のインフラに持っていかれている
・在庫を多く抱える為、キャッシュフローの流れを改善するか
収入源自体を分散させないと、年商を上げてもリスク自体が倍化する
・元手の軍資金が大きい人が有利なマネーゲームの戦場である
という点がありました。
自分の年齢や現在のスキルを踏まえ、
退職後2カ月間に自己分析で打てる手を一通り検討した結果、
プログラミングを学んで仕事にすることに最も可能性を感じ、
今年の2月から勉強を開始しました。
・フリーランスとして、雇用先の会社に技術料を売る
・商売を再び立ち上げ、プログラムで業務効率化をして差別化する
・直接ソフトウェアの商品やサービスを作って市場に売る
上記3つの方法の場合、業界未経験の自分には勝算が見えない為、
現在は、就職をして雇用先の会社に技術料を売る仕事を目指して
勉強と就職活動を行っています。
現役のエンジニアの方々に話を伺う中で、
この業界で会社の利益に貢献する仕事をする為には
現場での実務経験の持つ意味が非常に大きい為、
就職をして、会社の利益に貢献をさせて頂く中で
実務経験を積み、業務の効率や成果に繋がる
スキルを磨いていきたいと考えています。
■強み
・素直で真面目であると言われる
・挫折を経験しており、逆境やストレス耐性は高い
・言いたいことは率直に言える
・人を差別せず公平に扱う
・現状で無職且つ独身の為、無尽蔵にリスクが負える
・人と競争する事が好き
・大企業、中小企業、個人事業主 全ての現場で働いた経験がある
・同世代より体力はあると思います
(現在も一ヶ月に1500km以上自転車に乗っています)
・費用対効果を常に意識している
■欠点
・人間関係をドライに考えている
・課題設定能力、戦略を立てる要領が悪い
・負ける戦に意味を感じないので、勝てないと判断したら即撤退することが多い
・嘘をつかない性善説で生きている人間だと認識されているのか、
詐欺やセールスの標的によく選ばれ、色々な提案を持ちかけられやすい
・無鉄砲なので、応援してくれる人に心労をかけやすい
・ひとつのことを究めるよりも、成果を出したり収益を上げる為の
一定水準に到達したら、新たな分野に積極的に手を出し、器用貧乏になりやすい
■直近の目標:フロントエンドエンジニアになること
プログラミングの勉強をゼロから本格的に始める前に、現役の方複数名から
インフラ業界・WEB業界でそれぞれ5年目以上のエンジニアの方に話を聞き、
ネット上でも様々な立場のエンジニアの方が発する情報を収集しました。
それらを踏まえ、フロントエンジニア寄りのスキルを中心に持った
WEBエンジニアを目指したいと現在は考えており、求人を探す際も
フロントエンジニアの案件を中心に探しています。
jQueryが書けるだけではなく、バックエンドもある程度触れて、
JSの各種フレームワークが使える、CSS設計が出来る、
npmやyarnによるパッケージ管理を行っている等の条件を満たした
優秀なフロントエンジニアが非常に少ないと聞いています。
未経験の為、まず何より現場に入ることが最優先なので
職場や触る技術を選り好みできる立場ではありませんが、
私がフロントエンドを希望する背景は、上記の通りです。
■長期目標:技術一筋の専門家ではなく、顧客の売上と利益に
技術で貢献する、ビジネス寄りのエンジニアになりたい
既に同世代で新卒からプログラマーを10年以上やっている人に
純粋な技術力では一生敵わない点と、どんな仕事であれ、加齢と共に
より多くの役割を組織の一員として求められるようになります。
なので、シニア世代突入後も会社や客先に貢献できるよう、
技術以外の側面から同僚上司やお客様に提案ができる為のスキルを
将来に向けて、積極的に身に付けていきたいと思います。
想像レベルの段階で具体的なアイデアはありませんが、
これから実際に様々な仕事を経験する中で、お金がどのように動くのか、
何がこの業界の商売の勘所なのか、自分に任された仕事をする最中でも
常に何か提案できることは無いか、アンテナを張り続けていたいと思います。
■仕事や自己学習で触りたい、学びたい技術
HTML/CSS、Javascript、PHP、MySOL、Git、
npm、gulp、sass、CSS設計、レスポンシブ対応、
PHP/JavaScript各種フレームワーク
■業務以外で個人的に作ってみたいソフトウェア
〇仕事/ビジネス
・日々の自分のTODO管理の効率化ツール
・求人や技術者派遣などに金を積めない事業規模の
個人事業・中小企業をターゲットにした商品
〇趣味や私生活
・自分の持ちレシピや前回そのメニューを作った時期に応じて
最適な自炊の献立を勝手に指定し命令してくれるツール
・Amazonの転売/せどり界隈の月額制ツールを完全模倣したツール
・町内会の事務作業全般を効率化するツール
・推し漫画の連載最新号Twitter考察が勝手にまとめて送られてくるツール