Skills


























Experience
自分の「生い立ち」と「ビジョン」
自分は小さい頃から勉強ができた方で、結果周りからちやほやされるために、学校教育特有の「受験のための勉強」しかしてきておらず、「勉強さえすれば全てがうまくいく」と思って生きてきました
しかし、時間が経つにつれ「自分は結局何を成したいのか?何を作りたいのか?」という壁にぶつかり、「勉強だけしていても幸せにはなれない」という現実と向き合うことになりました
散々悩み抜いた挙句、出した答えは
とにかく今、ワクワクするものに全力で突っ込むこと
その結果何が自分にとって快・不快なのかを徹底的に言葉にして、行動に移すこと
この二つでした
それから色々ぶつかってみました
舞台役者・合気道・デザイン学校(DTP)・3DCG・プログラミング・編集学校・競技プログラミング・UI/UX研究...
細かいものまで挙げ出すとキリがないのですが、とにかく「面白そうっ!」て思ったらやるを繰り返して行きました
色々ありましたが、結果として今、自分は「楽しいシステムを作れる人になりたい」という答えにたどり着きました
自分は「システム」が好きです
作る人はそんなに多くなくてもいい
なのに一旦作れば、大勢の人を巻き込むことができて、みんなが特に努力をしているつもりもないのに、いつの間にか社会に良い影響をばらまける
まるで「社会版テコの原理」です
もし自分がそういうシステム作りのプロフェッショナルになれれば、もっと楽しい社会を作ることに貢献できると思うのです
奇しくもコロナが蔓延する昨今
近い将来やってくる少子高齢化も拍車をかけて、より「システムの大切さ」を感じるようになりました
システムはいろんな意味で「日本の現状を好転できる可能性」を多々秘めていると思うのです
だからこそ、自分は「システム作りのプロフェッショナル」になりたい
ただし、システムはただ作っただけでは誰にも見向きもされません
人は感情の生き物だからこそ、そこに「ハートを掴む仕掛け」が必要になります
なので自分は「システムを実現するためのエンジニア力」はもちろんのこと、
・情報同士をうまく組み合わせ、魅力的な価値を想像する「編集力」
・届けたい人に届けられる可能性を少しでも上げるための「マーケティング力」
・他力も活用して、自分一人より遥かにスピードを出すための「マネジメント力」
これらの力をもっと伸ばすべく、精進している最中です!
自分はどういう貢献ができるか?
自分の考える、「信条・強み」はこんな感じです(詳細はこちら)
・絶対に謙虚であれ。されども己を殺すな
・無限・無偏見の好奇心を持って、学び続けることができる
・常に「人を喜ばせる」ことを考えられる
・効率化できるところは即システム化できる
また業務的な経験でいうと、今まで自分は様々なベンチャーのプロジェクトに、ゼロイチ・保守運用的な側面から関わらせてもらうことが多く、それらを通じて
・新しい環境のルールを俯瞰・理解し、いち早く適用して貢献できる力
・未知の分野であっても嬉々として学び、即使えるよう自己学習・強化できる力
・一緒に働くメンバーと「理解の齟齬」を起こさないための、ドキュメント化と共有力
このような力を特に磨かせてもらいました
技術的な得意不得意(Ruby、JavaScriptは業務で使うことが多かった等)も多少ありますが、「勉強」だけは徹底してやってきたという自負があるので、どんな技術であっても、必ずやすぐ貢献できるように致します!
どうかよろしくお願いいたします!