架空UI/UXデザイン改善(ECサイト)

OVERVIEW

SHElikes MULTI CREATOR COURSEの課題で、クライアントやペルソナを想定した、実案件レベルの架空UI/UXデザイン改善に取り組みました。 (制作時間:10時間 使用ツール:Figma)

● 目次

 ① 課題内容

 ②制作した作品

 ③ 工夫したところ

 ④ 制作を通して学んだこと


① 課題内容

【クライアント】SHE株式会社

「ひとりひとりが自分にしかない価値を発揮し、熱狂して生きる世の中を作る」をビジョンに据え、ミ レニアルズの私らしい生き方を叶える「ミレニアルライフコーチングカンパニー」。主な事業として は、ミレニアルズの私らしい働き方を叶えるプラットフォーム「SHElikes」、ワーク&ライフスタイルを アップデートするクリエィションパートナー「SHEcreators」の2つを成長エンジンとし、自分らしい生き方の実現に向けたサポートを行なっています。


【サービスについて】SHE loves

現在はSHEのCIを展開したグッズがメインだが、今後コスメや日用品、家具など生活に関わる商品の開発をしていく予定。


【目的】

①フォームでの離脱率が大きくカートに商品が入っても購入完了に至っている人が少ない

②ほしい商品が見つけづらく、商品をカゴに入れずに離脱している人が多い


【ペルソナ】     

【改善内容】

ECサイトのデザインから2つ改善したいデザインを選択し、UI/UXデザイン改善をする。

② 制作した作品

【改善前の画面】

・ホーム画面

・購入画面

【改善後の画面】

・ホーム画面

・購入画面

【提案資料】

・ホーム画面

・購入画面

③ 工夫したところ

1.  ユーザー目線(UX)でのデザイン

まずはUI部分を考える前に、UX部分を考えました。そこでユーザーは購入時に入力する項目が多かったり、商品が見にくいと離脱してしまうのではという仮説を立て、離脱しないためにはどんなUIなら良いかを意識して作成しました。


2. 自分のネットショッピング経験を生かす

私自身もネットショッピングをすることが多く、どのサイトが購入しやすかったかの情報収集をし、UIのデザインに落とし込みました。


3.  利用しやすいだけでなく"購入意欲"を高めるデザイン

ホーム画面で商品を利用している写真を入れることにより、利用しやすさを追求するだけではなく、ペルソナがどうしたら購入意欲が高まるのかも考えデザインしました。


④ 制作を通して学んだこと

1. ユーザー目線(UX)によるデザインの大切さ

おしゃれなデザインにすることが一番なのではなく、UXを考えてデザインすることにより、売り上げや満足度も変わっていくのだなと思いました。デザインにより会社の業績にも関わることを学べ、改めてただデザインするだけでなく、数字面も意識したデザインをしたいと感じました。


2.  ユーザーヒアリングの重要さ

今回は架空改善のためヒアリングはなかったのですが、実務の場合はユーザーアンケートやヒアリングをして改善を行うことも多いと思います。そのため、デザインをしていく上ではコミュニケーション力、ヒアリング能力も大切なのではと感じました。