エシカルファッションは高い?Z世代に優しい取り入れ方
オンラインキャリアスクールSHElikes、SEOライティングコースの課題として執筆した記事。2025.2月
「サステナブルな選択をしたいけど、エシカルファッションって高くて手が届かない」と思っていませんか?
確かにオーガニックコットンを使用したり、フェアトレードで生産されたエシカルファッションは、価格が高くなることもあります。
しかし、工夫次第でZ世代でも手の届く価格で取り入れることができるのです。
この記事では、Z世代でも出来るエシカル消費の方法とおすすめのエシカルファッションブランドを紹介します。
そもそもエシカルとは?
環境や社会に配慮をした選択
まずは、「エシカル」とは何かしっかりと理解しておきましょう。
直訳すると「倫理的な」や「道徳的な」という意味です。噛み砕いていうと人や自然環境、地域、未来にとっていい選択をする考え方や行動のことをいいます。
特に消費や生産に関して、環境や社会に対する配慮をした選択のことです。
たとえば、動物実験を行わない化粧品や、環境に優しい素材で作られた服、フェアトレードの商品などがエシカルな選択として挙げられます。
自分の買い物が未来を変える
エシカル消費とは、自分の購入する商品やサービスが、環境や社会に与える影響を考えて消費行動をすることです。
たとえば、安価で大量生産された商品を避けて、製造過程で環境に配慮している企業の製品を選ぶことがエシカルな消費になります。
エシカル消費は、長期的に見ると自分たちの未来を守るためでもあります。気候変動や環境汚染、労働環境の問題などは、今の私たちが選ぶ消費や行動に大きく関わっています。
そのため、エシカル消費をすることは、より良い社会を作る一歩として大切なのです。
Z世代は、SNSなどを通じて情報にアクセスしやすく、他の世代よりも社会問題に敏感な傾向があり、「エシカル消費」や「サステナビリティ(持続可能性)」への関心が高い世代ですよね。
エシカル消費は単なる流行ではなく、自分たちが未来のために何をしていけるかを考える大事な行動でもあります。日々の選択が社会全体に与える影響を意識して行動することで、エシカルな生き方に繋がります。
エシカルファッションとは?その背景と大事なポイント
エシカルファッションとは、製品の生産過程において自然環境や労働する人に対して配慮がされている服やアクセサリーのことです。
これには、以下のような要素が含まれます。
1、環境への配慮
製造過程や素材選びにおいて、環境に与える負荷を最小限に抑えた選択がされていること。たとえば、オーガニックコットンやリサイクル素材が使われることが多いです。
2、労働者の権利保護
製造に関わる労働者が適正な労働環境と賃金を受け取っていること。フェアトレード(公平な取引)が推奨されます。
3、動物福祉
ウールやレザーなど動物由来の素材を使用する場合、その生産過程で動物に過度な負担がかからないよう配慮されていること。
エシカルファッションに対して、ファストファッションなど価格が極端に安い商品の背景には、大量生産をすることで価格を抑えられる反面、使い捨てとなってしまい、ゴミが増え環境に悪影響を及ぼす可能性があります。
また、労働においても低賃金で長時間働かされる過酷な労働環境に置かれていることが問題視されています。
動物福祉の観点でも、動物由来の素材を安価に使用するには動物を不当に扱うことが多く、サステナブルとは言えないことが多いです。
その反面エシカルファッションは、自然環境や労働する人への配慮がされているので、サステナブルだと言えます。
これを消費者が選ぶことで、環境保護や社会に貢献ができるのです。
エシカルファッションは本当に高い?
「エシカルファッション=高い」というイメージを持っている人が多いかと思いますが、一概に高いとも言いきれません。
確かに、オーガニックコットンやサステナブル素材を使ったアイテムは通常のファッションアイテムと比べて価格が高くなることが多いです。
しかし、この「高い」と感じるのには理由があります。
1、オーガニックコットンなど素材へのこだわり
エシカルファッションブランドは、ファストファッションブランドとは異なり環境に優しい素材やオーガニックな素材を使用しています。
たとえば、オーガニックコットンは通常のコットンよりも栽培や生産過程で手間がかかるため、その分価格が上がります。
コストはかかってしまいますが、オーガニックコットンは化学薬品や農薬を使用せずに栽培されるので、環境への影響を少なく抑えることができるのです。
2、フェアトレードの実施
フェアトレードを採用しているブランドは、生産者に公正な賃金を支払うため、製品のコストが上
がります。これにより、労働者の生活向上や地域経済に貢献することができます。
3、品質の良さ
エシカルファッションは長く使える高品質な素材を選んで作られています。
だからこそ、一度購入すれば長い間愛用でき、コストパフォーマンスが良いというメリットもあります。
4、少量生産と品質重視
エシカルファッションは、大量生産を避ける傾向があり少量生産が多いです。これにより、無駄な在庫を抱えることなく、環境への影響を最小限に抑えています。
しかし、少量生産は1つの製品あたりのコストが高くなるため、その分販売価格も高くなってしまうのです。
サステナブルな未来へ!エシカルなアイテムを選ぶコツ
それでは、Z世代におすすめのエシカルファッションブランドをいくつかご紹介します。これらのブランドは、サステナブルでトレンドにも敏感なので、日常使いにもぴったりです。
・Patagonia(パタゴニア)
環境への配慮がしっかりとされたアウトドアブランド。
リサイクル素材やオーガニックコットンを使用したアイテムが多く、丈夫で長持ちします。
HP:patagonia
・People Tree(ピープルツリー)
フェアトレードの先駆者で、オーガニックコットンやリサイクル素材を使用した製品が特徴。
シンプルで使いやすいデザインが多く、エシカルファッションブランドの代表的存在です。
HP:people tree
・Reformation(リフォーメーション)
サステナブルでファッショナブルなアイテムが揃うブランド。
リサイクル素材やオーガニック素材を積極的に使用しており、トレンドを押さえたデザインが魅力のエシカルファッションブランドです。
HP:reformation
「エシカルファッションは、ちょっと高いな」と感じるかもしれませんが、Z世代が手軽に取り入れるための方法はたくさんあります。
リユースやアップサイクルを活用したり、手ごろな価格帯のエシカルブランドを選ぶことで、エシカルな選択を日常的に楽しむことができます。
オーガニックコットンやフェアトレード、サステナブルな素材にこだわったアイテムは、地球に優しいだけでなく、長期間使える高品質なものが多いため、コストパフォーマンスもいいのです。
エシカル消費を意識することで、個人の消費行動が環境や社会に良い影響を与えることができ、未来に向けて持続可能な社会の実現に貢献できます。
未来を担うZ世代として、より良い世界を作るために自分の選択がどれだけ大切であるかを意識し、エシカルファッションを積極的に取り入れていきましょう。
エシカルファッションで、あなたも未来につながるおしゃれをしませんか?
参考:
ELEMINIST 「プロが本気でおすすめする「エシカルファッション」ブランドBEST6
ELLE 「覚えておくべき、“モード×エコ”なサステナブルブランド76」
Circular Economy Hub 「エシカルファッションとは•意味」