【架空LP制作】コワーキングスペース デザインカンプ
OVERVIEW
SHElikes MULTI CREATOR COURSEの課題で、クライアントからの依頼を想定したLP制作に取り組みました。要件をもとに、提供されたPCワイヤーフレームの改善提案と、SPワイヤーフレームとPCデザインカンプを制作しました。
制作期間:約4週間+ブラッシュアップ1日
制作範囲:情報設計、ビジュアルデザイン
使用ツール:Photoshop
▼ご依頼内容
※実案件を想定した架空の設定です。(内容はスクール提供)
- クライアント
WORK ,inc.様
女性向けのビジネススクールを展開している。会員は20~30代の女性が多く、キャリアアップのためにビジネススキルを学び、さらにそのアウトプットの場として定期的にビジネスコンテストなどのイベントも開催されている。
- 依頼背景
スクール会員限定のカフェ&コワーキングスペースのオープンに際し、
利用方法やアクセス情報を載せたWebサイトを制作したい
- 目的
WORK lounge Aoyamaについて知ってもらうこと
- ターゲット
ビジネススクールWORKの会員、会員ではないがWORKが気になっている方
- 提供素材
ワイヤーフレーム、ロゴ
- トンマナ
ペルソナを参考に制作
- ペルソナ
▼PCワイヤーフレームの改善提案
- 今回のLP制作ではWORK lounge AOYAMAオープンとともにリリースされた「専用アプリのダウンロード」をターゲットに取ってほしい行動(ゴール)として設定し、CTAセクションを別途設けました。FAQや駅からのアクセスを確認して利用を決めた人もアクションがとりやすいよう、最下部にもう一度CTAセクションを配置しました。
- 実際にWORK lounge AOYAMAを利用してもらうためには「どんなことが出来るところなのか?」をしっかり紹介するべきだと感じたので、サービスのご案内のセクションを追加しました。
- 「他の会員との繋がりがうまれる機会が本当にあるのか」というのを裏付けるために、イベント情報を載せるお知らせのセクションも追加しました。
- 作業目的やイベントをきっかけに来るひとがほとんどだと思い、元々あったドリンクメニューは情報の優先度が低いと感じたため省略しました。
▼制作したPCデザインカンプとSPワイヤーフレーム
▼工夫したポイント
今回のコンセプトとテーマ
- WORK lounge AOYAMAが会員のためを想って作られていることから「頑張るあなたを後押しする」をコンセプトとして制作しました。
- ペルソナが「ゆくゆくは役員になりたい」と考えていることから、ジャケットなどかっちりした印象の服を愛用している人物であると想定し、テーマを「知的でスタイリッシュ」に設定しました。
配色について
- 全体的に知的で落ち着いた印象にしたかったので、知的なイメージを持つネイビーをメインカラーに、落ち着きのあるグレージュをベースカラーに使用しました。
- ペルソナは非常に向上心がある人物だということで、うちに秘めた熱い想いをイメージした赤色をアクセントとして使用しました。
ビジュアルデザインについて
- 「lounge」らしさを取り入れたいと考え、落ち着いたゆとりのある雰囲気を出すために、余白をなるべく多くとるように気を付けました。
- LPを見た人が理想に向かってまた一歩踏み出すきっかけになればと思い、ユーザーの想いを再燃させるような、「理想」のきらきら輝くイメージも取り入れました。
- ペルソナを参考にしてトンマナを考えるにあたり、ペルソナがどんな雰囲気を好む人物なのかをより深く推察することで、伝えたい印象を統一できるように気を付けました。
▼制作を通して学んだこと
ターゲットをしっかり分析する
- ペルソナをより具体的に掘り下げてイメージすることで、情報設計や配色などを考える際、伝えたい印象に一貫性をもたせやすくなることがわかりました。
同業種のサイトやターゲットが類似しているサイトを分析する
- デザインを考える際は、競合サイトの構成を参考にしたり、近いイメージのサイトがなぜこの印象を感じるのか言語化してみたりといった分析が大切であることを学びました。
- 既存のサイトのフォントや余白のサイズ感を参考にすることで、与えたい印象に近づけることができるようになりました。
納期を守るためにもコミュニケーションが大切である
- この課題で1番痛感したことは、LP制作はボリュームがとても多いので、デザインを理想に近づけることにこだわりすぎると完成までなかなかたどり着けなくなってしまうということです。
- たとえイメージが固まらない、うまく表現ができていない状態でも、納期に間に合わせるためにはひとまず作業を前に進めることが大切で、こまめに確認やすり合わせをしたり他のデザイナーに相談することも時には必要であると大変学びになりました。